ピラティスでご機嫌な毎日を過ごしませんか?
- asamiariadne
- 2月8日
- 読了時間: 3分
アリアドネのasamiです。
今年に入って帯広市も雪が少ないねぇと、お客様とも話しながら、レッスンしていましたがまさか積雪110センチもドカンと降るなんて…思いもしませんでした。
その日は勿論、危険と判断してレッスンは中止しました。皆さん雪掻き大変でしたね‼︎
本当にお疲れ様でした。
大雪の次の日から、通常通りレッスンをしましたが皆さん筋肉痛でガチガチに身体疲れてる方が多かったです。レッスン後身体が軽くなったかなぁ?!是非感想聞かせて下さいね♪
さて、今週はO脚改善レッスンをしていきます。
O脚は骨が原因だと難しいと言われていますが、股関節を外旋してから筋肉の内側を閉じていくのが大事なので今回は…
①筋肉の腸腰筋を鍛える無理なく、レベル1はCカーブで腸腰筋に感覚入れてから、レベル2は片足ずつ足を上げて、レベル3はローリングライクアボールまで出来る様にする
②股関節外旋、内旋を強化‼︎
まずはクラムでしっかりおしりにスイッチを入れ、(O脚の方はここが難しい)ヒップエスカレーターで更に骨盤後傾の意識、その後立位トレーニングで更にしっかり股関節外旋から内旋しカーフレイズからのプリエで更にしっかり効かせていく。
③脛骨の捻れを真っ直ぐするエクササイズから、足首の柔軟性を強化して腓腹筋、ヒラメ筋も使っていく
という流れでレッスン構成しました。
勿論その方により、難しい場合は無理せずレベルを簡単バージョンに下げながら行えるのでプライベートで自分の身体に合わせながらきちんと安全にレッスン出来るのが、1番大事だと考えています。
O脚は骨の問題の方は難しいけど、筋バランスが原因なら脚の形を綺麗に見えると言われています。
大腿骨の捻れが強い人は内側に足が入りやすい為、レントゲンで調べるのが基本です。
また、形体骨が斜めに足の骨に入ってると変形性股関節に関わると言われていて、それを調べるのもレントゲンで調べないと分からない部分です。脛は脛骨の外捻は15度位と言われており、座って足真っ直ぐ伸ばして足首かなり開く方は少し疑いが出ます。
脛骨の内湾と言って、膝下O脚は凄く治しづらいと言われいます。いずれにせよトレーナーが骨を治す事は出来ない為、私達が出来る事は筋バランスを整え、強化したり緩めたりする事です。
いずれも骨と筋バランスが混合している場合はエクササイズで改善する事が多いので、脚の見え方が綺麗になると言われてます。
まずはコツコツ、毎日無理せずに出来るトレーニングのご提案をしています^^
私はピラティスで毎日自分がとてもご機嫌に過ごせてますので、1人でも自分の気分を上げてご機嫌さんで過ごせる毎日のご提案をこれからもしていけたら嬉しいです‼︎
皆さんにお会い出来るのを、とても楽しみにしてます♪
アリアドネ asami
Comments